2010年11月20日
小浜島郷友会
先週日曜日、沖縄市運動公園で
小浜島郷友会が開催されました。
わたしのおじーが、小浜島出身で
どーしても行きたいので連れてけ、とお願いされ、
車いすを積み込んでの出発!
ちびっこのかけっこや、婦人会の踊り、
青年・壮年のかけっこ(これが笑える)に
縄あみ競争など、とっても和やかにプログラムを進行。
そして、おじーが楽しみにしていた
メインプログラム。
ちゃんとした名称はわかりませんが、
棒術です。
青年部が1カ月かけて練習をして、お披露目。
地謡(じかた)に笛・ホラ貝の音色で登場する様は迫力あり!

青年部?!ががんばって、地謡と合わせ棒をふりまします。

画像では伝わりにくいけど、迫力があるんですねー。

はっ!

とぉおー!
チョンダラ―も婦人会が、がんばります!

おじーはその昔、棒術の達人だったらしく、
ふぇい、ふぁい、90を前にしても大興奮。
少しは、おじー孝行できたかねー
これからも、青年部の方には伝統芸能を継いでいってほしいですねー。
小浜島郷友会が開催されました。
わたしのおじーが、小浜島出身で
どーしても行きたいので連れてけ、とお願いされ、
車いすを積み込んでの出発!
ちびっこのかけっこや、婦人会の踊り、
青年・壮年のかけっこ(これが笑える)に
縄あみ競争など、とっても和やかにプログラムを進行。
そして、おじーが楽しみにしていた
メインプログラム。
ちゃんとした名称はわかりませんが、
棒術です。
青年部が1カ月かけて練習をして、お披露目。
地謡(じかた)に笛・ホラ貝の音色で登場する様は迫力あり!

青年部?!ががんばって、地謡と合わせ棒をふりまします。

画像では伝わりにくいけど、迫力があるんですねー。

はっ!

とぉおー!
チョンダラ―も婦人会が、がんばります!

おじーはその昔、棒術の達人だったらしく、
ふぇい、ふぁい、90を前にしても大興奮。
少しは、おじー孝行できたかねー

これからも、青年部の方には伝統芸能を継いでいってほしいですねー。
Posted by とっちん at 11:32│Comments(0)
│伝統芸能